読む・考える・書く

マスコミやネットにあふれる偏向情報に流されないためのオルタナティブな情報を届けます。

きちんとしていれば差別されないか?

石原慎太郎のあの同性愛者差別発言に抗議して開催されたイベント「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」について、風刺漫画家の壱花花さんが参加レポートを書いている。

全体として大変すぐれたレポートだと思う。

特に共感したポイントは以下の二つ。

 

イベントのサブタイトルは「“本当に足りないもの”とは何だろう?」。これは石原発言への皮肉を込めたタイトルだ。司会者は各パネリストに「足りないものとは何でしょうか?」と尋ねた。大江千束さん(LOUD…中野区にあるレズビアンやバイセクシュアルの女性のためのコミュニティ・スペースの代表)は、「同性間のカップルを保護する制度が足りない。同性婚やパートナーシップ制度に対しては批判を含め様々な意見があるが、権利獲得運動の一つの到達点であると言える。もしこの制度があれば、都知事はあのような発言をしただろうか?」と発言。

 

私は婚姻制度そのものへの疑問があるので、同性婚やパートナーシップ制度には批判ないしは距離を取る立場であるが、ここではそれは置いておくとして、「もしこの制度があれば、都知事はあのような発言をしただろうか?」というところに着目したい。つまり石原は、「自分はあのような発言をしても許される」という状況をにらんで発言したわけであり、マイノリティへ優しくないこの社会全体の空気を読んだ確信犯である。私たちが築いてきた社会の歪みが、石原を生み出したとも言える。社会運動の重要性を感じた。

 

石原のような小心者が公然と差別発言を繰り返せるのは、それを許すこの社会の雰囲気があるからだ。まずこの雰囲気を変えていかなければならない。

では、どうやって変えていくのか?

差別発言への批判や抗議を、もちろんそれも重要なのだが、ただそれだけにとどめておくのではなく、同性カップルの権利を認める制度の獲得につなげていくべき、というのは確かに重要な指摘だ。

それが異性間の婚姻と同じような制度であるべきかどうか、そもそも異性間の婚姻制度自体今のままでいいのか、という問題は一応置いておくとして、同性カップルが互いの伴侶として共に生きていく権利が法的に認められるようになれば、同性愛者に対する社会からのまなざしも変わっていかざるを得ないだろうから。

 

大江さんは、パネリストの小川葉子さんと同居しているレズビアンカップルだ。大江さんは「女同士のパートナーと暮らしていると、“一体何だ”という目がある。集合住宅に住んでいるので、周りから変なことを言われないように、挨拶やゴミ出しなど心がけている」と語り、小川さんは「きちっと生きているのに、“足りない”と言われるのは悲しいし、憤慨している」と語った。

 

私は「きちっと生き」ていようがいまいが、差別発言に対しては怒る権利があると思うし、そもそも「きちっと生き」る基準は人それぞれであると思っている。一組のカップルだけを見て「だからレズビアンは…」と決め付ける近所の人たちのほうが問題であるわけだが、残念ながらそれが現実でもあるから、大江さん小川さんが「きちっとしよう」と思う気持ちもわかる。ご近所との関係性は、個別に丁寧に築いていくしかない。ただ、「私(たち)は普通ですから、差別しないで下さい」という物言いを権力に対して言うことは、新たに「普通でない」者への線引きをするような気がする。イベントの最後でも似たようなことを感じた。抗議デモの呼びかけアピールがなされたわけだが、その中で「デモは都庁の周りをまわるコースを予定。納税者であるというスタンスを強調していきたい。私たち性的マイノリティは社会に貢献しているにもかかわらず、“足りない”と言われる」という主旨のことが言われた。私は税金を払おうが払っていなかろうが、誰しも人権が踏みにじられたら怒る権利を持っていると思う。デモには未成年の性的マイノリティも参加するであろうし。人権とは何かを差し出した対価として与えられるものではない。

 

(略)

 

第二部のメインはクロストーク。「『男のペア 女のペア』同居生活★喜怒哀楽」というテーマで、ゲイカップル、レズビアンカップルが一組ずつ登壇し、同居生活について話した。この「男のペア 女のペア」という言葉も、石原発言を皮肉ったもの。同居生活の中で生じるケンカの話や、お互いを尊重する話、仲直りのルール等がいろいろと語られた後、最後に進行役の歌川泰司さんが「ノンケのみなさん、この話を聞いて、同性愛者は“足りない”と思いますか?」と問いかけて終った。つまり「私たち同性愛者はノンケ(異性愛者)と同じく普通に愛し合い、普通にケンカし、暮らしているということを分かってほしい」と言いたいのであろうが、なぜ同性愛者が必死になって「普通」であることを認めてもらうようにアピールしなくてはならないのか、必死になって心改めるべきは同性愛者を差別する側ではないか、と思う。そもそも「普通」という概念は曖昧かつ排他的かつ自己中心的なものだ。「私たちを足りないと思いますか?足りなくないでしょう?」という物言いは、差別者の土俵に乗っかってしまっている気がする。「足りる、足りない」という土俵そのものを拒否すべきだと思う。また、「性的マイノリティの存在の可視化」や「顔の見える性的マイノリティ」などの取り組みも、大事なことだと思う一方で、そのリスクが足を踏まれた側のみに科せられている理不尽さを感じる。

 

「きちっと生きているのに」「あなたたち(異性愛者)と同じ、普通の人間なのに」「社会に貢献しているのに」と思いたくなる気持ちはわかる。しかし、「きちっとしていれば」「普通であることをわかってもらえれば」差別がなくなる、というのは、差別者の心理を理解していないことからくる誤解だ。

差別は、楽しいからやるのだ。特定の人々にレッテルを貼り、排除することで、利益を得たり、自分たちはあいつらとは違う、という優越感が得られるからやるのだ。

 

ある講演で、辛淑玉さんがこんな話をしていたのを思い出した。

関西の被差別部落で友人の家に泊まった翌朝、早起きして外に出たら、家の前を一生懸命掃除しているおばさんがいた。友人が「おばちゃん、なにしてんねん?」と聞くと、おばさんは「きれいにしとかんと差別されるからな」と答えた。それを聞いて友人がおばさんに言った言葉が、「きれいにしとったって差別されるでぇ」だったという話。

 

理不尽な差別に晒される側は、なぜ差別されるのか、その理由を自分たちの中に探してしまう。そして、その理由がなくなれば差別もなくなるのではないかと期待する。たとえば「部落民は汚い」と差別された経験から、「きれいにしとかなきゃ」となる。

しかし、本当はまず差別が先にあって、理由は後から作られる。

「差別される理由」とはつまり、口実でしかない。だから、いくら一生懸命がんばって「理由」をなくしても、また新たな「理由」を作られるだけで、いたちごっこにしかならない。その「理由」を消せない人々との間に新たな線引きをする結果にもなる。

 

差別をする理由(動機)は、常に差別する側にある。その動機をえぐり出して突きつけない限り、いくら努力しても差別はなくならない。