読む・考える・書く

マスコミやネットにあふれる偏向情報に流されないためのオルタナティブな情報を届けます。

関東大震災時、保阪正康氏の父が体験した恐怖

ノンフィクション作家の保阪正康氏は、父親がガンに冒されて余命わずかとなったときに、病室で父からその人生の聞き取りを行っている。家族にも内心を明かさず、「医者になれ」と一方的に進路を指示してくる父に反発を覚えていた青春時代を経て、父75歳、息子45歳となって初めて、子は父の心に深い傷を刻みこんだ過酷な体験を知ることになる。それは、関東大震災時の横浜で起きた、ある事件だった。

少し長くなるが、経緯が分かるように引用する[1]。ちなみに、保阪氏の父の家族は結核で次々と亡くなっており、関東大震災当時は、医師として横浜の済生会病院に勤めていた父親と二人きりの生活になっていた。

 父は、やはり二月の雪をかぶった山を見つめていた。一人部屋を選んだのは他人とあまり話をしたくないためだろうが、それが逆に私には好都合だった。私は、あの山へ中学生のときはスキーに行った、などと話しかけたが、父は大正十二年九月一日の関東大震災のことをどのように私に話すか、考えあぐねているようだった。こうした話は誰にも話したことがないと言い、父は興奮したときの癖で舌をなんども唇にはわせながら語りだしたのである。

(略)

 父はそしてしばらく黙していた。「これから言うことはよく聞いてほしい。あなたに伝えることで私もやっと背負っている重荷から解放されることになる」と言って、父の体験を語りだした。私は、父のこのときの体験の中に「近代日本」が顔をだしていることに慄然とした。

 人の性格は確かに後天的な体験によってつくられることがあると、私も納得がいったのである。父の記憶を確かめながら、私は不意にこれまでなぜ父とこういう話し合いがもてなかったのだろうと、初めて自分にも腹が立ってきた。

(略)

 「辛い話だからねえ。私はいつか誰かにこの話をしなければと思っていた。三人の息子のうちの誰かが、とくにあなたがどんな人生を過ごしてきたのか、と尋ねてくることを願ってもいたんだ。今がそのときだと思うと、単に思い出話にふけるというわけにはいかない。私の心の内を明かしたいと焦るのだが、なかなか言葉が出てこない…」

(略)

 「関東大震災といえば、東京の被害だけが大きかったように言うがそんなことはない。横浜もそれに匹敵するほどの被害だったんだ。あの日、私が市内に入って父の済生会病院にむかっていたときに見た光景は今でも覚えている。家は倒れて商店はあっけなくつぶれていて、道路は曲がっていて、そして道には倒れた人たち。でも私は父のところに行こうと考えて、それしか頭にない。とにかくそんな瓦礫の中を歩いていた。すると私の足をつかむ人がいる。水をほしい、水が飲みたい、と言うのだ」

 父は迷った。一刻も早く済生会病院に行って父親に会いたい。でもこの青年には水を飲まさなければ。そこで周囲を見わたし、倒れた家の台所から茶碗やお碗などが投げだされていたので、それを手に井戸で水を汲み、青年の口にあてた。青年は倒れた建物の下敷きになっていたのを自力で抜け出したのだが、全身のあちこちに傷を負っていて、うめき声をあげながら水を飲んだ。「謝々シェイシェイ」と言ったときに、父は彼が中国人であることを知った。そして父に訴えるように口にしたというのだ。

 「私は上海から来た留学生の王ワンです」

 ワンのあとは聞こえなかったが、なにかを父に伝えようと口を動かしている。身なりの整った服装で、髪もきれいに整えていて、父の友達の中国人と比べれば相当に生活の豊かな家に育った留学生のように見えた。

 「それであとはどういう会話を交したの」

 父は私の問いに答えず、つぶやくように予想外のことを口にした。「いきなり頭を殴られたんだ。棒でだよ。右耳がキーンといって、なにかよくわからなかった」。「誰に殴られたのか」、私は当然そう尋ねる。「自警団にだよ」と父は答え、しばらく黙していたが、息を吐きだして言葉を継いでいった。

 「後ろをふり返ると、五、六人の若い人たちが棒を持って立っている。目が吊りあがっていてね、人間の顔がこれほど怖い顔になるのかと震えてしまった。一人が私に何か言っているんだが、よく聞こえない。学生帽をぬいで左耳で聞き返すと、お前は中国人か、と聞くので違うと答えると、朝鮮人かと言うので違うと答えた。私の帽子の校章を見て、君は二中の生徒だね、と急に優しい声をだして、なぜ中国人に水を飲ませるんだと言う。こいつは中国人なんだ、水なんか飲ませなくていいともう一人がどなる……」

 その中国人はまだうめき声をあげていた。すると一人が棒で彼を殴打し、続いて何人かで殴りつけたという。「殴り続けたの」という私の問いに、「いや、それだけではなかった」と答える。

父が単語をつなぐように話しつづけた内容は、次のような光景であった。

 ――自警団の中に建築の仕事にかかわる者がいたらしく、興奮状態になった彼らは工具袋からノミや小刀を取りだして、その中国人青年に斬りつけた。腹部に小刀をあてて切り裂いたというのであった。むろんその中国人青年はまもなくうめき声を発しなくなった。自警団はその死体をなんどか蹴って、その場から離れていった。一人が、茫然と佇んでいる父にむかって、「もう中国人や朝鮮人に水を飲ませるな」と強い口調で命じた。

 「私はそれ以後のことは今もあまり記憶がない。確かに父の済生会病院にむかって歩いたようにも思うけれど、あるいは怖くなって家に戻ったのかもしれない。そこがはっきりしていない。覚えているのは、右耳がキンキンと響いていて、なんだかわからずにぼんやりしていたことだけだ」

(略)

 「もう私は、今日話したようなことは口にすることはない。もしあなたが日本の近代のことを調べているのなら、大正十二年九月のあの関東大震災のときに上海から横浜に来ていた王さんという留学生のことを調べて、上海の肉親に会ってほしい。王さんは地震で死んだと言うだけでいい。それを看取った中学生がいたと伝えてほしい。あれはあまりにもひどい光景だった。その記憶から逃れるために、私はどれだけ苦労したか。人間がああいう残虐さをもっていることがどうしても信じられないのだ」

 「私はあのときから横浜には二度と足を踏み入れていない。なぜなら怖くて怖くて横浜には行けないんだ。高校教師だから修学旅行の付き添いで東京に行かなければならないし、横浜にだって足を運ばないといけない。でも横浜という街には怖くて足を踏み入れたことがない」

 「あの関東大震災は、私の人生を大きく変えた。結核と地震。私の人生はこの二つで根底から崩れた。私だって本当は医者になりたかった。父もそうだし、祖父もそうだ。皆、医者だからね。でも右耳が聞こえなければ医者にはなれない。まあ勉強もしなければならないのは事実だが、私は数学や物理などが好きな理科系の人間だったから、医学部には進めたと思う。あなたにはできれば、私の果たせなかった夢を託す形で、医学部に進め、医者になれ、と強制的に言ったのは、そういう私の悔しさがあったからだ」

 このとき私は四十五歳に達していた。父は七十五歳であった。その人生でこれほど話し合ったのは初めてであった。あまりにも遅く、そして感情的に反撥しあう関係であることが悔やまれた。

 
目の前で虐殺を目撃した体験は、保阪氏の父の性格や人生観を変え、その家族の人生にも暗い影を落とした。当時そういう言葉はなかったが、今ならPTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断されただろう。
 
政府はこうした虐殺の事実を隠蔽し続けた。横浜を中心とする神奈川県内の被虐殺者数は、最小限に見積もっても朝鮮人だけで千人を越えているが、震災後に殺人事件として裁かれたのはわずか3件(被害者4名)だけである。しかも、執行猶予付きの軽い判決(懲役1~2年)で、加害者が服役することさえなかった[2]。もちろん、保阪氏の父が目撃した事件は起訴されていない。

こうした隠蔽・忘却政策は関東大震災時の虐殺だけでなくあらゆる不都合に対して適用され、それが敗戦後もこの国がまともな国として更生するのを妨げ続けてきた。その結果が、被害・加害の関係を逆転させたヘイト本、ヘイトスピーチの横行である。

あのとき、震災がもたらした非日常の中、「目を吊りあげて」朝鮮人・中国人を殺しまくった者たちの精神的子孫が、今もこの社会で量産され続けている。
 
[1] 保阪正康 『風来記 わが昭和史(1) 青春の巻』 平凡社 2013年 P.91-98
[2] 山田昭次編 『朝鮮人虐殺関連新聞報道史料 別巻』 緑蔭書房 2004年 P.300-301
 

風来記: わが昭和史(1) 青春の巻

風来記: わが昭和史(1) 青春の巻

 
九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響

九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響

 
関東大震災時の朝鮮人虐殺とその後―虐殺の国家責任と民衆責任

関東大震災時の朝鮮人虐殺とその後―虐殺の国家責任と民衆責任