読む・考える・書く

マスコミやネットにあふれる偏向情報に流されないためのオルタナティブな情報を届けます。

鬼舞辻無惨のモデルが平将門だとか適当なことを言うのはやめてほしい

『鬼滅の刃』における究極の敵、鬼の始祖である「鬼舞辻無惨」には、果たしてモデルとなった人物がいるのか。いるとしたらそれは誰なのか。

本来作者でなければ答えられない質問だが、こういうメガヒット作の常で、いろんな人が推測でいろんなことを言っている。

しかし、誰がモデルだと言おうと勝手といえば勝手だが、さすがに平将門がモデルだとか言うのは勘弁して欲しい。

fashionbox.tkj.jp

可能性があるのが、三大怨霊のひとりに数えられる平将門だ。桓武(かんむ)天皇の曽孫・高望(たかもち)王の孫として生まれた平将門は、若い頃に京に出たものの、ほどなく故郷に帰り、承平年間(931~938)には関東北東部一円の紛争で勝利をおさめ、武勇をとどろかせた。

天慶2年(939)、将門は国府の役人から追われた藤原玄明(はるあき)の助命のために国府へ出向いたが、折り合いがつかずに戦闘となり、国府側を打ち破った。そのまま下野国、続いて上野国に出兵し、3国の国府を掌握した。当時、地方に下ってきた役人の多くは、任務を怠り荒稼ぎと貯蓄に勤(いそ)しんでいた。こうした役人たちに反抗を示した将門は、武士や土豪、農民たちから支持された。そして、神託を受けた将門は「新皇」を名乗った。朝廷に対して公然と反乱を起こしたのである。これに驚いた朝廷は、藤原秀郷(ひでさと)や平貞盛(さだもり)たちに命じて追討させた。朝廷に抵抗する勢力は鬼とされたが、天皇と同格である「新皇」を名乗った者はいない。関東の革命家であり、朝廷が恐れた最強の鬼といえるだろう。

この記事では、無惨の本拠地「無限城」があった場所の周辺の風景が、大正当時将門の首塚のあった東京大手町の風景に似ているとか、炭治郎の家があった雲取山が将門の逃走先だったといったことを根拠にこの説を唱えているのだが、これらはいずれも憶測でしかない。

だいたい、奥秩父にある雲取山は将門の活動範囲だった関東北東部からははるかに離れており、これは後世に作られた伝説に過ぎない。[1]

関東各地に将門伝説は多く残っていますが、丹波山村も地名などに将門伝説に由来するものが多くあり、七ツ石山もそのひとつです。迷走ルートも史実に基づくわけではなく、村に残る将門伝説を基にしています

 

それに、この将門説では肝心なことを忘れている。

無惨と将門の性格の違いだ。

無惨は病弱な生まれで、それゆえに生への執着が強く、鬼となった後もひたすら自分が生き続けることだけに執念を燃やしていた。自身の血を与えて造り出した他の鬼も、仲間などではなく自分が生き延びるための道具に過ぎず、役に立たないと思えば躊躇なく殺してきた。

要するに、鬼舞辻無惨は究極のエゴイストだと言える。

一方、平将門は義侠心に富んだ性格の人物で、例えば自分を頼ってきた人物をかばったために余計な争いに巻き込まれ、結果的に朝廷に反旗を翻したことになってしまったりしている。[2]

 九三九年後半の将門は、いわば真綿でじわじわと頸を締められながら手も足もでないという状態で、欲求不満のいらいらした日々を送っていたのではなかろうか。こんなときに問題の常陸から、厄介な人物が国司に追われて将門を頼ってくる。前章で紹介した藤原玄明である。

(略)

 義侠心にとむ将門は、途中で不動倉を破って妻子と従類をつれてきた玄明をかくまい、国司維幾が下総国と将門に対してその引渡しを要求する文書(移牒)を送ると、逃亡したと称してこれを拒否したという。玄明が将門のもとに逃げこんだ時期はわからないが、九三九年一一月二一日、将門は千余人の大軍を率いて常陸の国府に向った。(略)

(略)

 結果として将門の意図は完全に失敗し、後に残ったものは、将門を国府襲撃の謀反人にしたという事実だけだった。『将門記』本文にはこの事件ののち、興世王がひそかに、「一国を討てば、もうその罪は重い、同じことなら坂東諸国を攻めて、様子をみてはどうだ」と将門に説いたとしているが、ここまでくれば、謀反拡大の責任者が誰かを穿鑿してもあまり意味はないし、そこまで『将門記』作者の構想に付き合う必要もなかろう。将門の軍隊は、一二月一一日に下野の国府を襲い、一五日には上野の国府を襲撃して、国司を京都に追い返している。

将門の反乱は結局失敗するわけだが、その最期でも、将門は少数の部下を率いて大軍と戦い、討ち死にしている。[3]

 北山を背にした将門軍は、強い季節風の追風を得、勇猛な騎馬隊の活躍で、一時は敵の伴類を走らせたが、にわかに風向きが変り、将門は壮絶な最期をとげる。嵐のなかの夕暮の決戦、つわもの将門の死にふさわしい情景である。将門はもちろん、貞盛も秀郷も、ともにすぐれたつわものとして描かれているが、「天下いまだ将軍自ら戦いて自ら死せることあらず」という一節に、作者の感慨が読みとれよう。

これが無惨なら、部下たちを犠牲にして何としても逃げ延びようとするところだろう。

行動も性格も正反対。平将門が無惨のモデルだというのは無理がありすぎる。

 

平将門の物語は海音寺潮五郎の原作をもとに、加藤剛の主演で大河ドラマにもなっている。(『風と雲と虹と』1976年)

ここでの将門はいささか美化され過ぎてはいるが、将門の反乱が、収奪する一方の朝廷に対する地方民衆からの反撃、という性格を持っていたのも確かで、だからこそ将門は数々の伝説を生むような大衆的人気を持ち続けてきたのだろう。

ちなみに、将門を扱ったマンガでは、花輪和一の「お力所」(『新今昔物語 鵺』収録)が強く印象に残っている。

 

[1] Jタウンネット東京都 「平将門は、このルートで逃走した!? 東京との県境・山梨県丹波山村の案内板が面白い」 2018/5/9
[2] 福田豊彦 『平将門の乱』 岩波新書 1981年 P.145-148
[3] 同 P.178

 

平将門の乱 (岩波新書)

平将門の乱 (岩波新書)

  • 作者:福田 豊彦
  • 発売日: 1981/09/21
  • メディア: 新書