読む・考える・書く

マスコミやネットにあふれる偏向情報に流されないためのオルタナティブな情報を届けます。

「どうして(虐殺の)写真を撮らなかったのか」→毎日新聞従軍カメラマン「撮っていたら恐らくこっちも殺されていたよ」

従軍カメラマンが撮影した虐殺現場写真は一枚もない

前回記事に書いたように、南京攻略戦に従軍した新聞社などのカメラマンたちはせっせと国策に沿ったプロパガンダ写真を撮っては本社に送っていたわけだが、そんな彼らも、日本軍と行動を共にしている以上、時には理不尽な虐殺現場に遭遇することがあった。

しかし、従軍カメラマンが撮った虐殺現場写真というのは、一枚も残っていない。

検閲があるから紙面に載せられないのは当然ではあるが、残虐行為を目の当たりにしながら撮影さえできなかったのは、そんなことをしたら自分の身も危なかったからだ。

東京日日新聞(現・毎日新聞)従軍カメラマンとして南京攻略戦を取材した佐藤振壽氏が次のように体験を語っている。[1]

八十八営庭の中国兵“処断”

 一夜が明けると十二月十四日の朝だ。筆者が昨夜寝ていた建物は、中山門内の中国軍将校の社交機関・励志社である。一日前は中山陵近くの山上で寒い夜を過ごしたのだが、今日はなぜか、ここにいる。運命というものが、何となく恐ろしく思われたのであった。

(略)

 そんな時、連絡員の一人が励志社の先の方で、何かやっていると知らせて来た。何事かよくわからなかったが、カメラ持参で真相を見極めようと出かけた

 行った先は大きな門構えで、両側に歩哨小屋があったので、とりあえず、その全景を撮った。

 中へ入ってみると兵営のような建物の前の庭に、敗残兵だろうか百人くらいが後ろ手に縛られて坐らされている。彼らの前には五メートル平方、深さ三メートルくらいの穴が、二つ掘られていた。

 右の穴の日本兵は中国軍の小銃を使っていた。中国兵を穴の縁にひざまずかせて、後頭部に銃口を当てて引き金を引く。発射と同時にまるで軽業でもやっているように、一回転して穴の底へ死体となって落ちていった。

 左の穴は上半身を裸にし、着剣した銃を構えた日本兵が「ツギッ!」と声をかけて、座っている敗残兵を引き立てて歩かせ、穴に近づくと「エイッ!」という気合いのかかった大声を発し、やにわに背中を突き刺した。中国兵はその勢いで穴の中へ落下する。

 たまたま穴の方へ歩かせられていた一人の中国兵が、いきなり向きを変えて全力疾走で逃走を試みた。気づいた日本兵は、素早く小銃を構えて射殺したが、筆者から一メートルも離れていない後方からの射撃だったので銃弾が耳もとをかすめ、危険このうえもない一瞬だった。

 銃殺や刺殺を実行していた兵隊の顔はひきつり、常人の顔とは思えなかった。緊張の極に達していて、狂気の世界にいるようだった。戦場で敵を殺すのは、殺さなければ自分が殺されるという強制された条件下にあるが、無抵抗で武器を持たない人間を殺すには、自己の精神を狂気すれすれにまで高めないと、殺せないのだろう。

 後で仲間にこの時のことを話すと、「カメラマンとしてどうして写真を撮らなかったか」と反問された。「写真を撮っていたら、恐らくこっちも殺されていたよ」と答えることしかできなかった。

世に知られている残虐写真は、日本軍将兵が「記念」に撮ったもの

では、虐殺や強姦の写真として世に知られている多くの写真は、誰が撮ったものなのか。

実はその大半は、日本軍の将兵自身が、自分たちの残虐行為の「記念」として撮ったものだ。

南京戦直前の1937年11月に召集され、中国各地で軍医として勤務した麻生徹男氏が、最初に上陸した上海について次のように書いている。[2]

 私は応召前「アシヤサロン」なる写真作家集団に属していて、この集団は朝日新聞の後援する全関西写真連盟にも関連していたので、昭和十二年十一月上海上陸に際して、このグループの一人であるその地の田中新一氏を訪れることにした。

(略)

 聞けば田中君は千代洋行の暗室作業をしていられるので呉淞ウースン路の同店に行けば分るとのこと。そして行って見ると店の前と後は兵隊の黒山である。カメラ漁あさりの群集の他に、店の裏にある風呂屋に集る内地や北支から転進して来た兵たちで一ぱい。(略)

 この一角のアパートの一階の住宅が、田中君の作業場で、大きな木製の風呂桶が、定着タンクになって沢山のフィルムが処理されていた。田中君は、本来なら陸戦隊本部の前にある完備した暗室にて、自動処理仕上げが出来るのだがと、些いささかぼやいていられ、当時兵隊さんの依頼するDPに、正視に耐えない残酷なものが多くて困るとも、洩らされていた。注:D=現像(Develop), P=焼付け(Print))

当時上海では日本国内に比べて格安でカメラが買えたので、軍人たちは競ってカメラを購入し、そして中国の戦場でなければ撮影し得ないシーンを撮った。そして彼らはそんなフイルムを、朝鮮人や中国人が経営する街の写真屋にも平気で持ち込んだ。そんな写真が、ひそかに焼き増しされて写真屋から流出したり、あるいは戦死した日本兵の遺体から回収されて、残虐行為の証拠となったわけだ。[3]

 John B.Powell, My Twenty-five Years in China, The Macmillan Company, 1945. には、パウエル氏が、南京のアメリカ人宣教師が送ってきた南京事件の写真を上海で見たとき、同じような日本軍の残虐行為の写真や強姦記念に被害女性を入れて撮った写真などを、上海の朝鮮人経営の写真屋で見たことが書れている。パウエル氏は、それらの残虐写真は日本兵が国内の友人に送ろうしたものだと推定、その写真に写された行為が「近代戦のモラルからも、日常生活のモラルからも逸脱するものであるという意識はないようである」と嘆息している(三〇八頁)。

(略)

 中国戦場に出征していく時、少なからぬ日本兵が「中国に行けば中国人女性を強姦できる」のを楽しみにしていたという元兵士の話を聞いたことがある。パウエル氏が見たのは、日本兵が中国人女性の強姦体験を、戦場でなければできない自慢話の証拠に撮らせていた写真の一つであろう(当時の日本兵の性意識について拙著『南京事件と三光作戦』の「第三章 なぜ日本軍は性犯罪にはしったか――加害者の証言」を参照されたい)。さらに日本軍将校の中には、中国戦場における武勇談の一つとして、中国人捕虜を日本刀で斬首するところを記念撮影させていた者もいた。日本兵が所持していた日本軍撮影の残虐写真が、さまざまな経緯を経て中国側に残され、戦後の中国において各地の革命博物館や抗日烈士記念館に展示されたり、写真集に収録されたものが多く、それらの写真には場所や時期、撮影者を特定できないものが多い。しかしそれらは「ニセ写真」ではない。間違いなく日本軍の残虐を記録した写真なのである。山東省の革命博物館の写真展示にある、中国人を斬首している将校が誰か、部隊関係者が見てすぐ分ったという話を聞いている。

これらの写真は、撮影者も撮影場所や日時も不明なので、それだけでは「南京大虐殺の」あるいは「特定の残虐事件の」証拠とは言えない。しかし、それらが日中戦争における日本軍の残虐行為を記録したものであることに間違いはないのだ。

[1] 佐藤振壽「従軍とは歩くこと」 『南京戦史資料集2』 偕行社 1993年 P.610-611
[2] 麻生徹男『上海より上海へ 兵站病院の産婦人科医』 石風社 1993年 P.73-74
[3] 笠原十九司「南京大虐殺はニセ写真の宝庫ではない」 南京事件調査研究会編『南京大虐殺否定論13のウソ』 柏書房 1999年 P.235-237

【関連記事】