読む・考える・書く

マスコミやネットにあふれる偏向情報に流されないためのオルタナティブな情報を届けます。

日本軍はドロボー集団

以前にも一度取り上げたが、小林よしのりの『戦争論』に、中国帰りの元兵隊で、戦争は「まるで海外旅行に行ってきたみたいだった」と、楽しげに語る親戚が出てくる。

戦闘で多少の怖い思いはしたものの、あとは毎日うまいものを食って楽しく暮らしていたというのだ。[1]

「終戦前は 朝はブタ汁 晩はブタの煮付け 野菜の煮付けとか 食べとった」

「食糧は豊富にあった」

(略)

…と食い物の話ばっかりする

「終戦後はインフレになって 中国人と物々交換した」

「米をたくさん炊きすぎて 余ったのをおにぎりにして中国人にやると かわりにマントウをくれる」

「なしを5~6個くれることもある」

(略)

終戦後7カ月過ぎて 4月1日に長崎に着き 家に帰って来た時…

背中に上等の毛布をいっぱいしょって なんと丸々太って帰ってきたので 奥さんがびっくりしたらしい

まるで現地の中国人たちとなごやかに交流しながら生活していたかのようだが、兵隊のとぼしい給料でそんなことができるわけがない。

まともな取材者なら「どうやってそんな豊富な食糧を手に入れていたのか」という点こそ知ろうとするはずだが、小林は、戦争体験をどう感じるかは人それぞれ(戦争は悲惨だとか無駄死にだったとかいうのはサヨクのプロパガンダ)と言いたいだけの理由でこの親戚氏を取り上げているので、そんなことは聞こうともしない。

この親戚氏個人のケースがどうだったのかは知りようもないが、一般論として言えば、戦時中の食糧入手はほとんどが「徴発」という名の略奪だろう。[2]

黒須忠信(上等兵・仮名)日記:

[11月22日](略)陳家鎮に午后五時到着、米味噌醤油等の取集めで多忙な位である、或は濡もち米を徴発或る者は小豆をもって来て戦地にてぼた餅を作っておいしく食べる事が出来た、味は此の上もなし、後に入浴をする事が出来て漸ようやく我にかへる、戦争も今日の様では実に面白いものである(略)

[11月25日](略)午后四時祝塘郷に着して宿営す、(略)我等五分隊二十四名は宿舎に着く毎ごと大きな豚二頭位宛あて殺して食って居る、実に戦争なんて面白い、酒の好きなもの思ふ存分濁酒も呑む事が出来る、漸く秋の天候も此の頃は恵まれて一天の雲もなく晴れ渡り我等の心持も明朗となった。


しかし、こんなことができるのはあくまで敗戦前までの話だ。降伏後の敗残兵にそんなことはできないし、代価を支払って買おうにも、日本軍の軍票などすでに紙クズになっている。

ではどうやって食糧を入手できたのか。前回記事で取り上げた『爆笑 陸軍二等兵物語』の中にそのヒントが書かれていた。[3]

貴金属や宝石といった形で隠し持っていればかさばらないし、インフレがどんなに激烈だろうと関係ない。

ちなみに、民家の庭から金銀を盗んできたこの兵隊は、前回記事で中隊長の悪事を懲らしめていたあの正義漢の兵隊である。つまり、日本兵にとって、住民が避難して留守になった家から金目のものを盗んでくることなど当たり前すぎてなんの罪悪感もなかったのだろう。

虐殺や強姦といった残虐行為をしなかった兵隊も含めて、中国の日本兵はみんなドロボーだったのだ。

[1] 小林よしのり 『新ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論』 幻冬舎 1998年 P.274-275
[2] 小野賢二・藤原彰・本多勝一編 『南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち』 大月書店 1996年 P.346
[3] 塚原平二郎 『爆笑 陸軍二等兵物語4』 光人社 1985年 P.200-208